カテゴリー別表示
- 2025/04/20 [PR]
- no text
- 2007/01/24 ひろゆきを訴えた35歳会社員
- そのサイトは「今回ひろゆきを訴えた35才会社員の日記」。最初に「何か質問があれば答えます」と書き、質 問を募っている。今回の事態に至った経緯については、こう説明する――2ちゃん
- 2007/01/23 伊「営利目的じゃなければP2P OK」
- イタリアの最高刑事裁判所は先日、映画や音楽、ソフトウェアなどを含むコンピュータファイルをダウンロードしても営利目的でなければ犯罪にはあたらない、とする判決を下した。ただしアナリストは1月22日、この
- 2007/01/21 ミイラ取りがミイラ
- 今月12日、2ちゃんで中傷された都内の会社員(35)が、管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(30)に対し、全財産の仮差し押さえを申し立てた。これ は昨年8月に東京地裁が西村氏に対して情報開示を命じたに
- 2007/01/17 松下 水がこぼれても、落としてもダイジョーブ
- 松下電器産業は17日、マイクロソフトの新OS「Windows Vista」を搭載したビジネス向けノートパソコン「Let's note」シリーズ4機種を30日から順次発売すると発表した。10.4インチ液
- 2007/01/15 2chドメイン差し押さえ「現実的でない」と専門家
- ドメイン差し押さえが可能かどうかと言われると、法理論的な可能性の問題であればYESでしょうが、実際上はさまざまな問題があり、現実的ではないでしょう。
今回のケースがドメイン名の話で、ドメインが表
- 2007/01/08 うちのパソコン、ビスタに移行できる? できない?
- いよいよ30日、事実上の世界標準であるマイクロソフト(MS)製パソコンOS(基本ソフト)の最新版、「ウィンドウズ・ビスタ」が一般消費者向けに発売される。
従来のウィンドウズXPと違い、ビスタで
Date:2025/04/20 01:58
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2007/01/24 18:21
そのサイトは「今回ひろゆきを訴えた35才会社員の日記」。最初に「何か質問があれば答えます」と書き、質 問を募っている。今回の事態に至った経緯については、こう説明する――2ちゃんねる上に自分の実名や住所を晒され誹謗、中傷、脅迫を受けた。誰がカキコミ をしたのか情報を開示するように裁判にかけ、「開示しなさい」の判決が出たが、ひろゆきさんが無視した。それで「間接強制」により制裁金を課し、500万 円まで積みあがった。その500万円を回収するための法的手続きだ。
後略
http://www.excite.co.jp/News/society/20070124113227/JCast_5084.htmlPR
▼続き▼個人的意見
Date:2007/01/23 22:24
イタリアの最高刑事裁判所は先日、映画や音楽、ソフトウェアなどを含むコンピュータファイルをダウンロードしても営利目的でなければ犯罪にはあたらない、とする判決を下した。ただしアナリストは1月22日、この判決の影響はさほど大きくないだろうと指摘している。
最高刑事裁判所が判決を下したのは今月のことだが、その内容については、先週末に初めて同国メディアで報じられた。この最高裁判決は、1994年 にP2Pネットワークを構築したトリノ工科大学の元学生2人(ネットワークはその後、数カ月で閉鎖された)に対して言い渡されていた有罪判決を覆すものと なっている。被告側弁護士のカルロ・ブレンジーノ氏によると、2人は違法な複製行為を行ったとして有罪判決を受け、1年の刑期を言い渡されたが、その後、 控訴審で刑期は3カ月に軽減されていた。
最高刑事裁判所はこの有罪判決を棄却し、何ら金銭的な利益を得ていないのであれば、いわゆるP2Pネットワークからコンピュータファイルをダウン ロードする行為は犯罪にあたらない、との判決を下した。P2Pネットワークは、高速ブロードバンド接続を介して、コンピュータユーザー同士がデジタルファ イルを共有するためのものだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/23/news053.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/01/21 21:12
今月12日、2ちゃんで中傷された都内の会社員(35)が、管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(30)に対し、全財産の仮差し押さえを申し立てた。これ は昨年8月に東京地裁が西村氏に対して情報開示を命じたにもかかわらず、命令を無視し続け、制裁金の累計が500万円にも達したため。15日には、同じく 2ちゃんで中傷された埼玉の会社員(35)が、東京地裁に第三者破産を申し立てている。
「差し押さえ対象にドメイン名『2ch.net』も含まれるというので閉鎖騒動が起きましたが、ドメインは西村氏個人の持ち物ではないことが判明した。強制執行されても、とりあえず2ちゃんねるは存続します」(ITジャーナリスト・井上トシユキ氏)
(中略)
「2ちゃんで中傷を受けた“被害者”たちが、『反ひろゆき』を旗印に結集しつつある。今起こされている訴訟は“序章”に過ぎないというのです。メン バーにはハッカー並みの高度な技術を持つ人物もいる。年収1億円以上といわれながら、これまでひた隠しにされてきた西村氏の私生活を暴露しようと必死に なって情報収集しているらしい。それを掲示板に書き込まれたら、今度は西村氏が個人攻撃の標的にされる恐れがあります」(IT業界関係者)
西村氏自身が、2ちゃんから手痛い“しっぺ返し”を受けるかもしれない。
痛いニュースhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/903641.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/01/17 22:24
松下電器産業は17日、マイクロソフトの新OS「Windows Vista」を搭載したビジネス向けノートパソコン「Let's note」シリーズ4機種を30日から順次発売すると発表した。10.4インチ液晶を搭載した「R6」はパソコンの動作中に76センチの高さから落下して も耐えられるようにしたほか、キーボード部分を防水仕様とし、水をこぼしても故障しにくくした。シリーズ全体で年間31万台の販売を見込む。
発売するのは新設計のR6と、既存モデルのマイナーチェンジ版で12.1インチ液晶を搭載した「W5」「T5」、14.1インチ液晶を搭載した「Y5」の計4機種。(後略)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda001017012007
▼続き▼個人的意見
Date:2007/01/15 22:06
ドメイン差し押さえが可能かどうかと言われると、法理論的な可能性の問題であればYESでしょうが、実際上はさまざまな問題があり、現実的ではないでしょう。
今回のケースがドメイン名の話で、ドメインが表象しているサイトの話ではないという前提で考えます。ドメイン名というのはレジストリ (2ch.netであればVeriSign)と登録者(2ch.netであれば、西村さんが代表者になっているMonster.Inc)との間の、一定の 文字列の登録と独占使用権の付与を内容とする契約に基づいています。
(中略)
現実には難しいというのは、まずVeriSignはアメリカの会社ですから、日本の裁判所に強制執行の管轄権があるかどうかが怪しいです。仮に日本 の裁判所に管轄権があったとしても、VeriSignに差押命令を送達しなければなりませんから、これは困難で長時間を要します。日米の司法共助条約に のっとって外務省、在外公館、外国機関を通じるということになります。
仮にアメリカの裁判所に管轄権があったとして、今回のケースでは、仮処分の間接強制制裁金を執行するということのようなので、その債権の効力がア メリカで承認される必要があります。それら手続面をクリアして、ドメイン名を差し押さえて差押債権者や第三者がドメイン名登録者たる地位についたとして も、2ちゃんねるの顧客吸引力が得られるわけではないですから、財産的な価値はあまりないでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/15/news094.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/01/08 22:16
いよいよ30日、事実上の世界標準であるマイクロソフト(MS)製パソコンOS(基本ソフト)の最新版、「ウィンドウズ・ビスタ」が一般消費者向けに発売される。
従来のウィンドウズXPと違い、ビスタでは「エアロ」と呼ばれる新しいユーザーインターフェースを採用、見た目がガラリと変わる。一部機種では複数のウィ ンドウを重ねて透過状態で表示したり、傾けて表示するなどの3次元的表示が可能だ。セキュリティー機能も強化し、外部から個人情報を盗もうとする「スパイ ウェア」への対策機能を内蔵。映像や音楽の編集・管理も手軽になった。
(中略)
ビスタへの移行を考えているなら、MS日本法人がパソコンのビスタ対応を検証できる専用HP「ウィンドウズ・ビスタ互換性情報サイト」で情報を提供しているので参考にしてほしい。もし判断がつかなかったら、メーカーや購入店に相談してみよう。(伊藤壽一郎)
http://www.sankei.co.jp/keizai/it/070108/itt070108001.htm
▼続き▼個人的意見