忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ローゼン閣下『 マ ン ガ 』

   マンガ、劇画、漫画・・・・いろいろ言い方はありますが、皆さんマンガは日本語と思っておられることでしょう。しかしマンガはMANGAとなり、世 界で共通する世界語のひとつになりつつあります。SUSHI(寿司)、TSUNAMI(津波)と同様に、原語は日本語ですが広く使われる単語として、カラ オケなどと同様にどこでも通じる単語になりつつあります。
こんなことを書くと「また麻生の奴は自分がマンガ好きだから、勝手なことを言ってやがる」と思われることでしょう。しかしフランスではマンガの売り上げ が出版市場で無視できない規模になり、ついに2004年、フランス国立出版社協会の統計にMANGAというカテゴリーが初めて設けられるまでになっており ます。


http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2007_8.html




 昨年、ポーランドの外務大臣が訪日された際の私へのおみやげはポーランド語版の「犬夜叉」でした。犬夜叉を知らない方は、子供か孫に尋ねてください。 「少年サンデー」という週刊誌に載っているマンガとして必ず知っていますから。ポーランドにおいても、日本の漫画が売られているという事実は、私の感性に 響くものがありました。
そこで、日本から発信している文化というものは、何も歌舞伎だ、能だ、狂言だ、ばかりではないのではないか。マンガ、ポップ、ファッションはいずれも ジャパニメーション、J・POP、J・ファッションの3J(スリージェイ)として広くアジアに浸透しているではないか。アメリカの月刊誌TIMEでも「ポ ケットモンスターやビデオゲームなどの日本のソフトが席巻しつつあるのが、昨今アジアの文化情勢だ。日本はハードの国だけではなく3Jによって、ソフトの 面でも大きな存在に成りつつある」と書いたのが、4年前の話です。
日本のサブカルチャーがこれだけ認識されているということです。そこで日本発のマンガがこれだけ広く愛され、読まれ、そして受け入れられているのなら、 その影響を受けてマンガを書いている若者が世界には一杯いるはずだ。その人たちはある意味で日本文化の伝導者でもあるので、この際日本で表彰したら、よい 刺激になって、さらに日本文化の普及の一助にも成るのではないだろうか・・・・と考えたのが、外務省で「国際漫画賞」を創設した理由です。

(以下略)



久々に政治的な記事…のつもりなんですがローゼン閣下の記事だと政治・経済よりエンタメよりな気がしてしまいます。

さて、とても内容の面白い物だったのですがようは「国際漫画賞」創設の経緯について書かれているものです。
漫画は切り口に過ぎないということなんでしょうけどJ-POPについては世界受けするかは疑問ですね。
現在日本のアーティストは確かに中国や韓国、東南アジアで人気を得ています。ただアジア止まりな気がしてます。
アイドルというものはアジア人にしか受けようがないですし、その他ミュージシャンの曲は(おそらく)リズムが流れがアジア独特のものから出ているからです。
ちなみにファッションはヨーロッパではウケがいいようです。特にティーンネイジャーのファッション(女性)。
私としてはあんなケバイ、暑苦しいファッションのどこがいいのか…と思うのですが着合わせが斬新なようですね。ミニスカ多いですし。
余談ですが日本人は大体オシャレというのをきいたことがあります。外人には部屋着から外着に着替えてちょっとした(コンビニなど)買い物に行くというのがWhy?なようです。
確かに外人を見るとTシャツにズボン、しょっているのはリュックサック。目を横に向けるとプリントTシャツの上にもう一枚薄手のシャツを着て、ジーンズに変なベルトたらしてゆるいネクタイを首に巻いた日本人。
どっちがいいのでしょうかね。(ちなみに私は中間を行きます)

ちょっと長くなってしまいました。ここで今回の肝。国際漫画賞について触れておきましょう。
第一回国際漫画賞
[国際漫画賞](最優秀作品)

作家名:李志清(Lee Chi Ching  43才 中国(香港)) 作品名:孫子兵法(Sun Zi's Tactics)

[奨励賞](その他の優秀な3作品)

作家名:KAI(中国(香港)28才)                   作品名:十五二十(1520)

作家名:Benny Wong Thong Hou(マレーシア 30才) 作品名:Le. Gardenie

作家名:Madeleine Rosca(オーストラリア 26才)    作品名:Hollow Fields

審査委員:里中満智子氏(マンガ・サミット運営本部長・漫画家)
やなせたかし氏(漫画家)、ちばてつや氏(漫画家)、
宮原照夫氏(元漫画雑誌編集長)、八窪頼明氏(元漫画雑誌編集長)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/manga/index.html

↑のURLに飛ぶと各受賞作品の表紙とあらすじをPDFで見ることができるのですが・・・
ビックリです。どの絵柄もマンガ的です。もう「日本?」という感じの絵柄。
この絵柄は近い未来外国の作家が日本で活躍する日も来るかもしれませんね。
※MANGAは日本風のマンガを指すものとして世界に受け入れられている単語。

ちなみに韓国のマンガも最終選考に1作品だけ入ってます。
一番おおく最終選考に残っていたのはマレーシアのマンガでした。



それより早くアニメ業界の救済措置を…。遅くてもやるべきです。
PR

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿


この記事に対するトラックバック

トラックバックURL