カテゴリー別表示
- 2025/04/05 [PR]
- no text
- 2007/04/08 IEよりも火狐のほうが深刻?アニメカーソルの脆弱性
-
Microsoftが4月3日に緊急公開したアニメーションカーソルの脆弱性修正パッチは、IEを保護モードで実行しているユーザーよりも、Firefoxユーザーの方が差し迫った必要に迫られている。Fi
- 2007/03/29 ネット中傷8千件…「死ね」「生きてる価値なし」
- 1 名前:わんにゃん ◆hLjADKOx.Q @阪神高速ワンニャン線φ ★[sage] 投稿日:2007/03/29(木) 15:16:10 ID:???0 ?2BP(452)
インターネ
- 2007/03/25 mixi「読み逃げ」は自作自演でした!?
- Q&Aサイトの「OKWave」に「ミクシィで読み逃げするマイミク!」という質問と回答が登場して話題になった。mixiで「足あと」をつけて日記を読むがコメントを残さない行為を「読み逃げ」というら
- 2007/03/22 ウィルス作者の標的はyoutube?
- 人気SNS「MySpace」を悪用してマルウェアをばらまく攻撃が幾つか報告されているが、ウイルス作者の次のターゲットは人気動画共有サイトYouTubeのようだ――Trend MicroのTrendL
- 2007/03/20 ひろゆき「『払わなきゃ死刑』なら払う」
- 日本最大の掲示板「2ちゃんねる(2Ch)」の書き込みをめぐる民事訴訟で、出廷や賠償の命令を無視し続けている被告の同掲示板管理人、西村博之氏 (30)。今のところ唯一、法廷で争う姿勢を見せている訴訟
- 2007/03/17 あの曲なんだっけ… を解決するサイトが日本に上陸
- 「あの曲、何だったっけ?」――サビや歌い出しだけは分かるけど、曲名や歌手名がどうしても分からない。そんなイライラをすっきりさせてくれる米国のサービス「midomi」が、日本上陸に向けて準備を進めてい
Date:2025/04/05 01:14
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2007/04/08 17:20
Microsoftが4月3日に緊急公開したアニメーションカーソルの脆弱性修正パッチは、IEを保護モードで実行しているユーザーよりも、Firefoxユーザーの方が差し迫った必要に迫られている。Firefoxに低権限モードがないことが原因だ。
Determinaの研究者でアニメーションカーソルの脆弱性を最初に発見し、12月にMicrosoftに通報したアレクサンドラ・ソティロフ氏は、VistaデフォルトモードのInternet Explorer 7とFirefox 2.0でアニメーションカーソルの脆弱性を悪用する模様をとらえたビデオを掲載した。
このビデオでソティロフ氏は、保護モードに切り替えるとIEを実行しているVistaは保護されると指摘。脆弱性を突いて攻撃者がシステム上のファイルにアクセスすることはできるが、これらファイルが上書きされるのは保護モードで防止できるという。
Firefoxも.aniファイルの処理に、脆弱性のあるWindowsの同じコンポーネントを使っていることが判明、「つまりIEと同様の方法で悪用される可能性があることになる」とソティロフ氏はビデオで述べている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/06/news073.html
PR
▼続き▼個人的意見
Date:2007/03/29 15:57
1 名前:わんにゃん ◆hLjADKOx.Q @阪神高速ワンニャン線φ ★[sage] 投稿日:2007/03/29(木) 15:16:10 ID:???0 ?2BP(452)
インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷について、全国の警察に寄せられた被害相談が昨年、前年比39%増の8037件にのぼったことが、警察庁のまとめでわかった。
名誉棄損罪で摘発するなど刑事事件に発展したケースも57件と、いずれも過去最多。
目立つのが中高生ら同士のトラブルやいじめで、不登校や自殺未遂に至る事態も起きている。
しかし、発信(書き込み)者が特定されるのは一部で、匿名社会における言葉の暴力の氾濫(はんらん)に対応が追いついていない。
同庁によると、ネット上の中傷を巡る昨年の相談件数は、5年前の2267件の約3・5倍に急増。
昨年の摘発例も名誉棄損容疑が53件、侮辱容疑が4件で、両容疑の合計件数は、過去最多だった2003年(51件)を上回った。
相談の中には仕事のトラブルや男女関係のもつれなどもあるが、警察庁幹部は「最近は中高生など未成年のケースが目立つ」と分析する。
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070329i107.htm?from=main1
▼続き▼個人的意見
Date:2007/03/25 16:11
Q&Aサイトの「OKWave」に「ミクシィで読み逃げするマイミク!」という質問と回答が登場して話題になった。mixiで「足あと」をつけて日記を読むがコメントを残さない行為を「読み逃げ」というらしい。
この「OKWave」の質問では、質問者も回答者も「読み逃げ」を批判する立場であり、ネット上ではあまり一般的ではない。そのため「やじうま Watch」で取り上げらたり、反応するブログが多数現れたりした。「痛いニュース(ノ∀`)」では2ちゃんねるでの反応が読める。
だが、この質問と回答は自作自演の釣りではないかという話が出ている。自作自演と疑われる箇所は「Student magazine」が指摘しており、「質問開始から終了までの時間」や「質問者、回答者のプロフィール」などから判別できるという。またほかにも自作自演 を指摘する人がいたようだ。(一部省略)
http://www.new-akiba.com/archives/2007/03/mixi_34.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/03/22 15:04
人気SNS「MySpace」を悪用してマルウェアをばらまく攻撃が幾つか報告されているが、ウイルス作者の次のターゲットは人気動画共有サイトYouTubeのようだ――Trend MicroのTrendLabsがこのように警告している。
同社は最近、YouTubeにトロイの木馬「TROJ_ZLOB.CVK」がアップロードされたという報告を受け取ったという。このトロイの木馬 はほかのZLOBの亜種と同様、ビデオファイルの再生に必要なコーデックを装う。このトロイの木馬に感染したシステムはDNSサーバの設定を変えられ、 ユーザーをほかのサイトにリダイレクトする。
このトロイの木馬はビデオの再生にはコーデックが必要だと主張するが、YouTubeビデオはFlashビデオフォーマットを使っており、特別なコーデックは不要だとTrendLabsはアドバイスしている。
これまでZLOBの亜種がYouTube風の偽アダルトビデオサイトAdultTubaを利用したことはあったが、実際にYouTubeのサイトにマルウェアがアップロードされたのは今回が初めてではないかとTrendLabsは述べている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/22/news041.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/03/20 14:16
日本最大の掲示板「2ちゃんねる(2Ch)」の書き込みをめぐる民事訴訟で、出廷や賠償の命令を無視し続けている被告の同掲示板管理人、西村博之氏 (30)。今のところ唯一、法廷で争う姿勢を見せている訴訟の第2回公判が19日、東京地裁で開かれた。西村氏は公判後、「今回も負けても賠償金は払わな い」と“西村節”を炸裂(さくれつ)させた。
かつての「副管理人」山本一郎氏(34)が管理人の西村氏を訴えている内ゲバ訴訟は、第1回公判で西村氏が大方の予想を裏切り出廷。このため今回は傍聴が抽選となり、50以上ある傍聴席は満席となった。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032001.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/03/17 15:27
「あの曲、何だったっけ?」――サビや歌い出しだけは分かるけど、曲名や歌手名がどうしても分からない。そんなイライラをすっきりさせてくれる米国のサービス「midomi」が、日本上陸に向けて準備を進めている。
midomiは、鼻歌で検索できる楽曲検索サービスだ。PCに接続したマイクから鼻歌を吹き込めば、データベースと照合し、数秒で曲名・歌手名を探し出してくれる。メロディーが少しずれていたり、テンポがおかしかったり、キーが原曲と違ってもOKだ。
鼻歌はハミングでも口笛でもいいが、歌詞付きで歌えば検索精度は上がる。歌詞も照合しているためで、同じメロディーで歌詞の異なる曲(「キラキラ星」と「ABCの歌」など)も、別の曲として認識・検索してくれる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/16/news099.html
▼続き▼個人的意見