忍者ブログ

カテゴリー別表示

2025/04/19 [PR]
no text
2007/03/09 SONYセカンドライフに対抗「Home」 でも…
 ソニー・コンピュータエンタテインメントは8日、新型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の利用者が、ネット上の仮想空間で、他の利用者と交流で きるサービスを今秋から始めると発表した。PS3の高い画
2007/03/07 このノートPCに名前を書かれたものは…
“地上に落ちてきたデスノートパソコンは全部で30台” 全世界完全限定30台!! アニメ版『DEATH NOTE』の世界観から誕生した、『DEATH NOTE』オリジナル
2007/03/03 ニコニコ動画登録完了
no text
2007/02/27 地球の今を知る
no text
2007/02/23 会話が2ch化は…日本\(^o^)/オワタ
「教育評論家の尾木さんが小学生から大学生4000人にアンケート調査を行ったところ、すさまじい勢いでネット社会に取り込まれる若年層の実態が明 らかになった。とにかく、この危険な実態を大人たちに知らせ、無
2007/02/20 パソコン無しで1日過ごせますか?
 コンピュータなしで1日を過ごせますか――3月24日を「シャットダウンデー」と名づけ、可能かどうかの「実験」をしてみよう、との試みが行われている。 公式Webサイト上には、シャットダウンデーまで

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



SONYセカンドライフに対抗「Home」 でも…

 ソニー・コンピュータエンタテインメントは8日、新型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の利用者が、ネット上の仮想空間で、他の利用者と交流で きるサービスを今秋から始めると発表した。PS3の高い画像処理能力とオンライン機能をいかし、利用者増加につなげる狙い。

 サービス名は「ホーム」。PS3の専用ネットサービスを通じ、無料で参加できる。参加者は自ら顔や格好をデザインした分身を通じて、立体的なネット空間 内で他の利用者と会話を交わすことができる。言語は日、英、仏、独など6カ国語に対応予定。分身用の服や家具の販売、広告ビジネスなども視野に入れている という。

 4月から対象者を限定して試験版を使ってもらい、正式開始の際の参考にする。ネット上の仮想空間サービスでは、米リンデンラボ社が運営する「セカンドライフ」が、すでに世界で約440万人の会員を集めている。

http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200703080284.html
PR


▼続き▼個人的意見

このノートPCに名前を書かれたものは…

420_p0076p0012_0_1.jpg“地上に落ちてきたデスノートパソコンは全部で30台”

全世界完全限定30台!!
アニメ版『DEATH NOTE』の世界観から誕生した、『DEATH NOTE』オリジナルロゴ入りノートパソコン!


日本のみならずアジア各国まで席巻した「DEATH NOTE」に相応しい逸品がここに完成!!

シリアルナンバー入りのプレミアモデル。
さらに、リュークの大好物、リンゴをモチーフにしたUSBメモリが付いています。

http://www.210.ne.jp/420/productsDetail/p0076p0012


▼続き▼個人的意見

ニコニコ動画登録完了

地球の今を知る

会話が2ch化は…日本\(^o^)/オワタ

「教育評論家の尾木さんが小学生から大学生4000人にアンケート調査を行ったところ、すさまじい勢いでネット社会に取り込まれる若年層の実態が明 らかになった。とにかく、この危険な実態を大人たちに知らせ、無防備な子どもたちを守らなくては、と緊急出版した書です」(担当編集・武田氏)

多くの子どもたちが今、過激な攻撃的言語が飛び交う掲示板に馴染んで日常の言葉遣いや感性まで“2ちゃんねる”化したり、パソコンやケータイで気軽に出会 い系やアダルト、自殺サイトにアクセスし、知らず知らずに深みにハマっている。特に、始めた時期の早い子どもほどメールやネットへの依存度が高く、アン ケートからは、その背景に潜む空疎な親子関係の問題も垣間見える。

そんな現状を踏まえ、親子の絆づくり、親子でのルールづくりから、フィルタリングによる危険サイトの防御法、小中学生のブログ開設は避けるべし、といったアドバイスまでを満載する。

痛いニュースhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/926681.html


▼続き▼個人的意見

パソコン無しで1日過ごせますか?

 コンピュータなしで1日を過ごせますか――3月24日を「シャットダウンデー」と名づけ、可能かどうかの「実験」をしてみよう、との試みが行われている。
d9d26f76.PNG
公式Webサイト上には、シャットダウンデーまでのカウントダウンが表示されているほか、コンピュータなしの1日が「可能」か「不可能」かの投票を受け付けており、現時点では「可能」が優勢。当日、代わりに何をするか、といった投票者によるコメントも掲載されている。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/20/news016.html


▼続き▼個人的意見