Date:2025/04/04 20:40
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2007/02/16 17:11
韓国を英語表記すると当然、「Korea」になります。
しかし現在、韓国では「Korea」という表記を「Corea」に変えようという
動きがあります。
実際に、国際的なスポーツ祭典などでは韓国のサポーターや応援団が「Corea」と記された統一旗や幕を掲げているのが見受けられます。
KoreaとCoreaの決定的な違いは、最初の1文字だけです。
にもかかわらず、どうして彼らはそんなにも改変したがるのでしょうか。
どうやら、日本と韓国が併記される際にアルファベット順から
KoreaよりJapanが先になるのを一部韓国人は嫌っているらしいのですが、
「19世紀末まで韓国のアルファベット呼称は『Corea』であったが、
日本は大韓帝国を植民地にする際に韓国(Corea)が
アルファベット順で日本(Japan)の前に来ることを嫌い、
アルファベット表記を『Korea』に変更させた」という俗説を信じている人も多いようです。
痛いニュースhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/921861.html
PR
▼続き▼個人的意見
Date:2007/02/15 18:38
国際捕鯨委員会(IWC)に加盟する日本など35カ国は15日、反捕鯨国と捕鯨容認国の2陣営が対立し、行き詰まっている現状を打開するため、外部意見の採用などを勧告する報告書をまとめた。5月に米アンカレジで開かれるIWCの年次総会に提出する。
報告書は、両陣営の歩み寄りに向け、(1)多数決で結論を出すことを避ける(2)IWC加盟国間で合意できない問題があれば、外部の意見を求める(3)文化の多様性を尊重する、などを提言した。
35カ国は、日本政府がIWCの加盟72カ国すべてに呼びかけて開いた東京での国際会議に出席。反捕鯨国がボイコットしたため、ほとんどは捕鯨容認国 だ。米豪など反捕鯨国も今回の会議に対抗する会合を開く検討を進めているとされ、報告書が対立解消の糸口となるかは不透明だ。
http://www.asahi.com/international/update/0215/014.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/02/14 17:41
▼続き▼個人的意見
Date:2007/02/14 16:45
【シンガポール 14日 AFP】「ブタ年をお祝いするのは良いけれど、ブタを食べるのはやめて」- 春節(旧正月)を間近に控えたシンガポールで13日、動物愛護団体「PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)」のメンバーが、ブタの保護を訴えた。
PETAはブタについて、非常に知能が高く、繊細できれい好きな素晴らしい動物だと称賛し、食用とされるべきではないと主張する。
「ブタたちは、夢も見れば、音楽も楽しむ。機会さえあれば、複雑な社会組織だってつくる。人間とほとんど変わらない」。
また、ブタは勇敢な一面も持ち合わせているとして、人間のピンチを救った3匹のブタ「Pru」「Spammy」「Lulu」の「英雄談」を紹介している。
http://www.afpbb.com/article/1336943
▼続き▼個人的意見
Date:2007/02/14 16:18
雲南省昆明市内の富民県で、同県林業局がペンキを使って山の岩肌数千平方メートルを「緑化」していたことが明らかになった。新華社は13日付で「周辺住民も当惑を隠せない」などと報じた。
現場は石の採掘場跡で、約10人の作業員が20日以上かけてペンキの塗布を行ったという。
周辺は冬期であるために、低木などがくすんだ色を見せているが、「緑化作業」の対象地帯だけは鮮やかな緑色だ。
低木地帯と岩肌の境目では、岩石の灰色を少しでも出さないよう、低木の枝や葉にも丁寧にペンキが塗られており、放置された空き缶が転がっている。ペンキの成分の環境への影響は明らかになっていないが、除去するのは不可能だという。
痛いニュースhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/920045.html
▼続き▼個人的意見
Date:2007/02/14 15:59
安倍首相が「拉致問題が解決しなければ北朝鮮へのエネルギー支援を行わない」としていることについて、民主党・前原前代表は13日、衆議院予算委員会で「北朝鮮が暴発すれば日本が被害を受ける。国益につながらない」と批判した。
前原前代表は「どちらが大切なのかよく聞かれる。拉致の問題なのか、核の問題なのか。(安倍首相は拉致問題に)こだわり過ぎている。変えるなら早いほうがいい。6か国協議の中からだんだん日本は発言権がなくなってくるのではないか」とただした。
これに対し安倍首相は「スキーム全体での協力は、日本もしていきます。日本の強い意思ということで(各国から)了解を取っている状況。(日本の援助は)拉 致問題を解決していくための大切なツールである限り、たやすく手放すわけにはいかない」と反論した。さらに、安倍首相はアメリカなども日本の方針を理解し ており、何ら国益を損なわないとの見方を強調した。
痛いニュースhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/920528.html
▼続き▼個人的意見