忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



Apple Computerが社名を変更

 Apple Computerのスティーブ・ジョブズCEOは1月9日、社名を「Apple Inc.」に変更するとMacworld Expoの基調講演で発表した。

 社名から「Computer」を外したこの変更は、コンピュータメーカーから家電メーカーへの転身を示すものだ。同氏は、Mac、iPod、 Apple TV、iPhoneというAppleの製品カテゴリーの中でコンピュータはMacだけであり、そうした状況を反映した社名にする必要があると語った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/10/news034.html

PR


▼続き▼個人的意見

ITCOMMENT(0)TRACKBACK()

「iPhone」がついにお目見え

以前からうわさが絶えなかった米Appleの「iPhone」がついに現実のものとなった。Macworld Expo会場では、スティーブ・ジョブズ Apple CEOの基調講演が終わった直後から、中央にあるひときわ大きなAppleブースでiPhoneの展示が始まっている。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/10/news023.html


▼続き▼個人的意見

ITCOMMENT(0)TRACKBACK()

パリス・ヒルトン、酒気帯び運転の罪に無実を主張

【ロサンゼルス/米国 10日 AFP】昨年9月7日に愛車メルセデスベンツSLRでハリウッド(Hollywood)を‘迷走’しているところ、酒気帯び運転の罪で警察に逮捕されたパリス・ヒルトン(Paris Hilton)が、9日この件に関して無実であることを裁判で主張した。当時、飲酒検査を行ったところ逮捕規定に達する数値が出た。これに対し、本人は「マルガリータを一杯飲んだだけ」と弁明している。(後略)

http://www.afpbb.com/article/1225856?lsc=1&lc=3


▼続き▼個人的意見

盧大統領の「東海を平和の海へ」発言で非難ごうごう

ハンナラ党と市民団体、ネチズンらは盧大統領の「東海を平和の海に」発言内容が報道された直後「大統領が領土のアイデンティティの問題を自ら棄損した」と熱くなっている。

  1999年から独島(トクト)、東海の名称を守る運動をしてきた市民団体「バンク(VANK)のパク・キテ代表は「海外の教科書製作 会社やインターネット業社を説得して『日本海』表記を『東海』表記に置き変えれば日本側がまた日本海に変えようと争いが絶えない」とし「日本が今回のこと をきっかけに韓国自ら『東海』表記をあきらめたという証拠として悪用しないか懸念してしまう」と指摘した。「国際社会で日本海、東海を併記するなど状況が ちょっとよくなっているのにもかかわらず、これまでの努力が水泡に帰さないか心配」とも話している。

(後略)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=83469&servcode=200&sectcode=200


▼続き▼個人的意見

Youtubeの新しい活用法

【Gari@Suta-Guti】にて面白い・有益なサービスが披露されていたのでご紹介。
動画投稿サイト【Youtube】などに掲載されている動画に、自由自在にセリフの吹き出しをつけるという加工をし、新しい動画を作ってしまおうというものだ。
サービスの名前は【BubblePLY.com】。直訳すると言葉どおりの「吹き出し追加」だ。
(中略)
使いたいYoutube動画のURLを指定すると、その動画がエディタ画面内に表示される。
その動画のタイムレコードに注意しながら、画面上に逐次吹き出しを入れたり、要らない吹き出しを削ればよい。
また、吹き出しの形を使わずに、よく教育番組や洋画で使われる字幕スーパーのようなスタイルを用いることもできる。
各吹き出しの表示開始や終了のタイミングなどの秒単位での調整も可能だ。

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/01/youtubebubblepl.html


▼続き▼個人的意見

ヒョウが民家のトイレで立てこもり

西部の都市バドダラ(Vadodara)で8日、一頭のヒョウが数時間にわたって街中を徘徊、その後、民家のトイレに立てこもるという珍事が発生した。

ヒョウに立てこもられた家の所有者は、そのときの様子を次のように語った。
「メイドから街中をヒョウが歩いていると知らされてすぐに、家のドアと窓を全部閉めました。ところがヒョウは、家の裏手にあるトイレのドアから入ってきてしまったのです」

数千人の見物人が集まるなか、森林管理局の職員や動物愛護団体のメンバーらがトイレのドア前にオリを設置、懸命に気を引こうとしたものの、ヒョウは一向 に出ていく気配を見せなかったという。見物人が大騒ぎをしていたため捕獲作業ははかどらず、ついには、警官隊が出動して警棒で鎮圧にあたる場面もあった。

http://www.afpbb.com/article/1219505


▼続き▼個人的意見